先週の土曜日、2025年度第一回英検に向けて、英検模試(第2回)を実施しました!
今回は、その模試の様子や目的、そして生徒たちの気づきについてです。
模試の目的は2つ!
英検模試は、単なる「テスト」ではありません。しっかりと目的を持って実施しています。
① 時間配分など、本番を想定した練習
英検は、問題を解く実力だけでなく、時間内に解き終える力も重要です。
特にライティングやリスニングは、「あと5分あれば…!」となってしまうことも。
模試では、本番同様のスケジュールで進行することで、
生徒たちが「今の自分は時間内にどれだけできるのか」を体感できるようにしています。
② 自分の弱点を理解すること
模試後には振り返りタイムを設けました。
ある生徒は、ライティングの正確さ、そして文法ミスの少なさがピカイチです。
彼は理系の生徒ですが、明らかにライティング力は彼の武器です。
しかし今回の模試では少し残念なことに。
それは、リーディングパートに時間を使いすぎて、
ライティングに時間を割けなかったのです。
彼の長所をいかに生かすかが大切かと思いました。
短所を伸ばすよりも、長所をもっともっと伸ばす。
S君!英検までの残りの時間は、ライティングの長所が生きるように、あと少し頑張っていきましょう!